- ホーム
- 下半身痩せ ダイエット, 体の仕組み
- 【ダイエットは化学です①】
【ダイエットは化学です①】

詳しいプロフィールはこちら
渋谷、代官山で活動しているLife Style Proposer パーソナルトレーナーの今村です。
“ご飯を食べる→消化→吸収”
“運動をする→カロリーを消費する”
“炭水化物→脂質”
“タンパク質→糖質→脂質”
この反応、実は全てが化学変化です。
そのため、ダイエットや体づくりは化学を理解していないとうまくいきません。
効果的な体づくりの秘密は化学にあります。
体の中では何が起っているのか?
今回から数回にわたり(何回になるかは未定)『生化学から見たダイエット』をテーマにお話ししていきます。
┣2.代謝
┗3.お知らせ
トレーナーというと、筋肉のことだけを考えていたり、常にトレーニングについて考えているイメージですが、実はこういったことも学ばないといけません。
体の中でどのように栄養素が吸収され、エネルギーに変換されているのか?
糖質や脂質が代謝される過程をきちんと学ばないと、適切なアドバイスをすることができません。
糖質が余ると脂質へと変換されるのですが、その過程を知っているのと知らないのでは、結果が大きく変わってきます。
糖質制限はなぜリバウンドしてしまうのか?
脂肪がつきやすい理由
スムージーでは痩せない理由
これらは全て理論的に説明ができます。
極端な話、栄養学=化学と私は考えているので、食事のアドバイスをする際にもこういった分野はトレーナーにとって必須の情報になります。
「代謝がいい!」
「基礎代謝が上がって痩せやすい体づくり」
と言いますが、代謝とは何をさしているのでしょうか?
辞書で調べると、代謝には大きく分けると異化と同化との2つがある、と書かれています。
簡単にいうと、脂質を化学反応を利用して糖質に変換したり、アルコールを水と二酸化炭素に分解し無毒化したりすることです。
この化学反応をスムーズに行うために非常に重要な働きをする物質が酵素です。
(これについてはまた詳しく書いていきます)
代謝がいいからだとは、化学反応がスムーズに行く体と言う事になるので、単に筋肉量が増えれば良いと言うもんではありません。
(そもそもこの辺りを理解していないと、筋肉量すらきちんと増えませんが)
話が色々と散らかってしまいそうな気配がする、今回のテーマ。
これからダイエットしたい方、ダイエット中の方、リバウンドしてしまった方にもオススメの内容なので、少し小難しいですが通勤時間に電車の中で読んでいただければと思います。
続く
▶︎登録特典◀︎
“ダイエットの基礎講座”プレゼント!
ダイエットの基本をわかりやすくお伝えしています。
【短期集中ダイエットプログラム!】
【パーソナルトレーニング体験受付中!】
▶︎登録特典◀︎
“ダイエットの基礎講座”プレゼント!
ダイエットの基本をわかりやすくお伝えしています。
□食事制限をしても痩せない
□運動しても痩せない
□20代の頃と同じことをしても痩せない
1つでも当てはまったら是非ご相談下さい!
代官山駅徒歩1分Sbox+ 東京都渋谷区代官山町16-1 カスティーヨ501